「バロックの巨匠たち」展@山梨県立美術館

5/2主人の山梨出張ついでに、
山梨県立美術館に行ってきました。

「バロックの巨匠たち」展@山梨県立美術館「特別展」
空いていた。

バロックといえば、バッハやビバルディとか音楽のことだけと思ってたら、
美術の世界も確かにそうだった。

でも、ベラスケス=麗子とか勝手につなげてあまり知らない私だから、
ここはきちんと時代考証もして見ておこう・・・。

16~17世紀の話で、石造りの寺院とか大富豪とかでちゃんと保管してたから、
こんなに綺麗に残ってるんだね。
日本は木の家で、すぐ燃やしちゃうから・・・。

宗教画と言っても、クリスチャンでもない私にとっては、宗教という名を使って、
画家にヌードを描かせていたとしか思えないのですが、それも偏見か?

どうもしっくりこないのであります。

ピーテルブリューゲルになって、主役が村人になって、
人のサイズがいきなり小さくなって、たくさんいるのを見て、
ようやく共鳴できたかな。

そういえば、今国立美術館でブリューゲル展やってるけど、
こちらでは「17世紀初頭フランドル派の画家」作の「バベルの塔」が展示してあった。(上記)

プラハ国立美術館蔵だが、

ブリューゲル展のポスターのように馬鹿でかいのをイメージしてただけに、

絵自体かなり小さくてびっくりだった。そして、塔も小さい。
これはちょっと調べてみたい。

そして、「常設展」。
山梨県立美術館といえば、ミレーの「種をまく人」所蔵。
初めて本物見たけど、すごい暗かった。
種まきは夕方するのか?

ビデオホールでは映像で、この美術館での「種まく人」修復の方法を写していたのだが、
ホール自体が明るくて、外の景色がガラス越しに反射して画面が全く見えないのだ。
観てる人がいないのをいいことに、いろんな座席に座って反射しない場所を探ったけど、どこもダメ。
せっかくのいい内容、じっくり観賞してる人は私だけ。
思い切ってその場にいた学芸員にカーテンを閉めてもらうようお願いした。
で、見終わって私が席外したら、またカーテン全開にしてた。
この人たち、目的わかってないのか?
さらにワークショップと称して「ミレーを作ってみれー」という名で、
落穂拾いと、種をまく人をモチーフにした立体カードを作るコーナーがあったけど、

せめて台紙をワインカラーとか「名画」を引き立てる色にできないものか。

センス悪すぎで呆れた。
そんなことで、2時間半あっという間でした。

そのあとは「B級グルメグランプリ」に輝いた、
「鳥もつ煮」をそば屋「奥藤」で堪能。 ウマカ〜〜〜!
Uターンラッシュを避けるべく、温泉には行かずさっさと帰ってきました。